林修の今知りたいでしょ【慢性的熱中症】原因や症状を紹介

熱中症対策 美容

2025年7月31日放送の林修の今知りたいでしょで、しっかり熱中症対策していても起こってしまう慢性的熱中症の原因や症状について紹介されました!

教えてくれたのは、熱中症診療ガイドライン2024の作成チームリーターも務める神田潤先生です。

慢性的熱中症とは?

慢性的熱中症とは、ダルさや頭痛、めまい、軽い吐き気など夏バテや更年期障害に似た軽い熱中症の症状が、長期間にわたって続く状態のことです。

しっかり対策していても、いつの間にか発症していることがあります。

熱中症が重症化する一歩手前の状態で、そのまま放置するとちょっとしたきっかけで意識を失う危険性があるとのことです。

慢性的熱中症の原因は?

気づきにくい小さな脱水と夏の暑さのダメージの積み重ねが原因で起こります。

慢性的熱中症の症状は?

主な症状を3つ紹介します。

①倦怠感

水分不足になると、筋肉の血流が低下し疲れやすくなります。

②吐き気
水分不足になると、消化機能が低下しておこります。

③激しい頭痛

脱水が進行すると、脳の血流が低下して痛みがおこります。

慢性的熱中症になる生活習慣は?

猛暑の8月は日本国民全員が慢性的脱水状態の可能性があるといっても過言ではないそう。

以下のようになっていないかチェックしてみてくださいね。

トイレを気にして水分補給を減らす

トイレを気にして、水分補給を減らすと気づかないうちに水分不足になる危険性があります。

成人が1日に必要な水分量(食事からとる水分も含む)は約2,5L。

少ない水分量で毎日を過ごしていると慢性的な脱水につながる可能性があるそうです。

慢性熱中症と診断された青木さやかさんも、日中の水分摂取量は350mlにも満たないものでした。

食事を抜く

食事から摂取する水分は約1リットルあるので、食事を抜くと水分不足に陥り脱水を招いてしまいます。

1日に必要な水分量2,5リットルの内訳は、食事で1リットル、飲料で1,2リットル、体内で生成されるのが0,3リットルになるそうです。

しかし慢性的熱中症になると、倦怠感や吐き気といった症状が出るため食欲がなくなり、脱水が進行してしまいます。

青木さやかさんも食事を抜いていたそうです。

寝るときにエアコンをつけない

日本の夜はとても暑く大量の汗をかくので、寝ている間はエアコンをつけましょう。

通常は寝ている間にコップ1杯約200㎖の汗をかくと言われています。

しかし8月の猛暑で、寝る時にエアコンをつけないと、コップ1杯を上回る大量の汗をかき水分を失ってしまうとのことです。

青木さやかさんも、寝る時ずっとエアコンをつけているのは体に悪いと思い、3時間タイマーにしていたそうです。

林修の今知りたいでしょ【睡眠の質を上げる夏の快眠法】柳沢 正史先生の秘訣を4つ紹介

まとめ

慢性的熱中症についてまとめました。

私たちの体は水分が2%減ると熱中症になってしまう危険があります。

体重が60㎏の場合だと500mlのペットボトル1個半(約720ml)の量になります。

今年は6月がら暑さが厳しくなっています。

先生は、この暑さを災害だと思って対応してほしいと話していました。

青木さやかさんも原因が分かってラクになったと語っていました。

慢性的熱中症にならないよう水分をしっかりとって夏の暑さを乗り切ってくださいね。

林修の今知りたいでしょ【アイススラリーの作り方】体の中から熱中症予防できるレシピを紹介

林修の今知りたいでしょ【熱中症検定応急処置編】2025年最新版!熱中症の人の対処法をテスト形式で紹介

林修の今知りたいでしょ【熱中症検定予防編】2025年最新版!熱中症から身を守るためのテストを紹介

ゲンキの時間【プレクーリング】エアコンで熱中症予防できる方法を紹介!

ゲンキの時間【丸ごとトマトの冷や出汁氷がけ】熱中症を予防する冷え活レシピ

美容
スポンサーリンク