2025年8月11日放送の新東洋医学で夏太りを解消するツボエクササイズが紹介されました!
教えてくれたのは、はり、きゅう、あんまマッサージ指圧師の石垣英俊さんです
夏太りを解消するツボ
夏太り解消には脾や胃に通じる下半身のツボを刺激することが効果的。
特に脾や胃と関連する【足三里】や【豊隆】といったツボは膝の下に集まっているそうです。
また内くるぶしにある【商丘】というツボは、胃腸の働きを整えて水分代謝を調整してくれるので、むくみ改善に効果が期待できます。
夏太りを解消するエクササイズのやり方
足三里と豊隆を刺激するエクササイズ
じゅうたんやタオルの上など柔らかいところでおこなってくださいね。
朝や出掛ける前に行うのがおすすめだそうです。
1)立った状態で、椅子や壁などに片手をおいて体を支えられるようにしておきます。
2)エクササイズするほうの足を後ろにひきます。
3)後ろにひいた足のつま先の甲側を床につけひざ下を伸ばします。
4)足首を床につけるようにして5〜10秒くらい伸ばします。
5)反対の足も同じように行います。
6)足の甲あたりをつかんでお腹に力をいれ、太ももの前をのばします。
→体が前に傾きすぎたり腰が反らないように骨盤をまっすぐに立てて行いましょう。
商丘を刺激するエクササイズ
1)椅子に座り片足をひざの上にのせます。
2)乗せた足と反対の手の指を足の間にからめます。
3)もう一方の手で内くるぶしのなる商丘をおさえながら足首をつかみます。
4)前回りを3回、後ろ回りを3回ゆっくり行います。
5)反対側も同じように行います。
まとめ
夏太りを解消するツボエクササイズのやり方についてまとめました!
ツボはピンポイントの場所を押さなくても、周辺を触るだけでも効果が期待できるそうですよ。
だいたいの場所を押せれば大丈夫とのことです!
運動は、食事と睡眠で補った気を巡らせる役割を果たしています。
そんなに食べていないのに代謝が悪かったりだるかったり、むくみや便秘が気になるなら、今回紹介した方法で取り組んでみてくださいね。
脾と胃を助け夏太りを解消するレシピをみてみる♪
新東洋医学【あじとオクラのらっきょうソース】ワタナベマキさんの夏太りを解消する薬膳
新東洋医学で豆腐のニラソースの作り方を紹介!内蔵を優しく温めてくれる薬膳レシピ