2025年10月2日放送の林修の今知りたいでしょ3時間SPで、即効で姿勢やコリを改善するファシア伸ばしストレッチが紹介されました。
おしえてくれたのは、東京オリンピックでスポーツドクターも務めた北里大学の高平尚伸先生です。
ファシアとは?
全身の筋肉や血管、臓器などの組織を膜のように包む網目状の組織のことです。
ファシアは全身をボディスーツのように覆っています。
長時間同じ姿勢でいると固く癒着してしまい体の様々な部分がスムーズに動かなくなります。
姿勢が崩れて肩こりや腰痛を起きてしまうので、ぐっと伸ばしてあげることが重要です。
ファシアは筋肉同士の潤滑油。
ファシアが柔らかければ、筋肉が自由に動けるようになり、痛みやコリが起こにくくなります。
肩が痛いからといって肩をほぐしても効果がないということはありませんか。
ファシアが癒着した場所とは違うところに異常が出ることがあります。
そのため全身のファシアのラインをストレッチすることが重要。
姿勢の維持や回旋の役割を持つファシアは、以下の4つに分かれます。
・フロントライン
・バックライン
・スパイラルライン
・ラテラルライン
4つのラインをストレッチすれば、姿勢が整いコリや痛みを改善できる効果が期待できます。
ファシア伸ばしストレッチのやり方
4つのストレッチを行います。
理想は4つのストレッチを3セット継続して行うこと。
継続しないと次の日には戻ってしまうからです。
1日1セットは続けていきましょう。
正しい姿勢になり、肩こりや腰痛に効果が期待できますよ。
①バルーンストレッチ
バックラインの上半身部分を伸ばします。
肩こりにおすすめです。
1)両手を組み両手で輪を作ります。
2)背中をまるめおへそをみるように輪の中に頭をいれます。
3)両手を前へ出し20秒キープします。
→肩甲骨を意識して広げましょう。
4)20秒のうち後半の10秒でさらに伸ばすと効果的です。
②ハムストリングトレッチ
バックラインの下半身部分を伸ばします。
腰痛におすすめです。
1)両手でアキレス腱を持ち、お腹と太ももをつけます。
2)その状態のまま膝を伸ばし、お尻をあげます。
→お腹とふとももを離さないようにし、太ももにしっかり力をいれましょう。
3)20秒キープします。
4)20秒のうち後半の10秒でさらに膝を伸ばすと効果的です。
③とんがり体操
フロントラインを伸ばします。
腰痛、肩こりにおすすめです。
1)足を肩幅に開き背筋を伸ばして立ちます。
2)左足を大きく前へ踏み出し、ひざを曲げて腰を落とします。
3)手のひらを頭の上にあげ垂直に伸ばします。
4)手の親指を見るように顔を斜め上に向け20秒キープします。
5)反対側も同様に行います。
④弓ストレッチ
体の側面を通り左右のバランスをとるラテラルラインを伸ばします。
1)伸ばしたい側の足を後ろに持っていき、クロスします。
→できるだけ足がくっつかないようにします。
2)両手をあげ、伸ばしたい側の手を持ちます。
3)手で引っ張りながら体と頭を一緒に横に倒します。
→引っ張られているほうの手のひらは正面に向けます。
4)反対側も同様に行います。
ファシア伸ばしストレッチの効果
番組内でファシア伸ばしストレッチを行った女性は、ストレッチした後、右にずれていた上半身が中心に寄り下半身の歪みもよくなっていました。
下にずれていた右肩も若干上がり、猫背だった姿勢も頭が正常な位置に戻りかなり姿勢が良くなっていました。
さらに全然できなかった前屈も指がつくまでに改善。
ファシアの癒着がなくなったことで肩の上の筋肉と下の筋肉が別々に動くようになりました。
重だるい感じが全くなくなったそうです。
また猫背気味だった林先生と伊沢さんも挑戦!
林先生は頭が背骨の真上にきて一直線になり、バランスの良い姿勢になりました。
頭の中心がずれ前傾姿勢になっていた伊沢さんも耳や肩、頭の位置が後ろになり姿勢がよくなっていましたよ。
④ファシア伸ばしストレッチのまとめ
ファシア伸ばしストレッチのやり方についてまとめました。
肩こり腰痛の原因は癒着したファシアの可能性が。
4つのファシアを伸ばして、筋肉の動きをスムーズにし肩こりや腰痛を改善していきましょう。
ファシア伸ばしは姿勢を維持させるための筋肉も使っているので、筋トレにもなるそうですよ。
継続しないと次の日には戻ってしまうそうでなので、1日3セット続けることが理想。
1セットだけでも毎日行いましょう。
他の記事も見てみる♪
林修の今知りたいでしょ3時間SP【呼吸筋ストレッチ】息切れや感染リスクを下げる方法を紹介!
林修の今知りたいでしょ3時間SP【お風呂グーパー】血管を柔らかくする方法を紹介!
林修の今知りたいでしょ3時間SP【噛む回数でGLP-1が増える】高血糖や肥満を予防する食べ方を紹介!