ヒルナンデス【腸活】新常識をクイズ形式で桐村里沙さんが解説!

腸活2 美容

2025年7月8日放送のヒルナンデスで腸活新常識について紹介されました!

教えてくれたのは、内科医の桐村里沙さんです。

腸活クイズ

腸にいい甘味料は?

オリゴ糖が腸にいい甘味料です。

オリゴ糖は食物繊維のような働きをするので、腸内細菌の善玉菌のエサになってくれます。

オリゴ糖の一種であるαオリゴ糖には、生活習慣病の予防や腸内環境の改善に重要な水素をたくさん腸内で発生させることが分かっています。

オリゴ糖をみてみる

朝起きたらコップ1杯の水をどう飲む?

朝起きたらコップ1杯のお水を一気に飲むのがおすすめです。

腸の活動は朝方に低下するため、起床後一気に水を飲むと腸を刺激して目覚めさせられます。

常温のお水を飲んでくださいね。

キムチに入れると乳酸菌が増える野菜は?

玉ねぎをキムチに入れると乳酸菌が増えます。

玉ねぎに含まれるオリゴ糖の影響でキムチの発酵が進み乳酸菌が増えるそうです。

市販の熟成キムチに入れて数日おいてから食べてみてくださいね。

腸内環境により良いご飯の食べ方は?

冷めたごはんのほうが腸内環境をよくします。

ご飯は冷めると、レジスタントスターチという体内で消化されないでんぷんに変化します。

食物繊維と同じように大腸まで届いて、善玉菌を増やしてくれる効果が期待できます。

炊き立てのご飯よりも冷ましたご飯のほうが、レジスタントスターチが増えるそうですよ。

タピオカのタピオカでんぷんやポテトサラダも、冷めた状態で食べるとレジスタントスターチがとれるそうです。

わらび餅やポンデケージョも作れますよ。

まとめ

腸活の新常識についてまとめました。

今年5月の国立がん研究センターの発表によると、日本人の半数のガンは、大腸の中の腸内細菌が作り出す毒素が関連しているということが分かったそうです。

腸の状態は大腸だけでなく、体全身や精神や脳の状態にも影響をおよぼします。

正しい腸活をして体も心も健康に整えていきましょう。

腸活の他の記事はこちら
あさイチ【腸活シン常識】腸活のギモンに國澤純さん青江誠一郎さんが回答

【あさイチ】短鎖脂肪酸は何に入ってる?サプリや増やすにはどうすればいいかを調査

【あさイチ】発酵性食物繊維が多い食品!サプリはあるのかも調査

【あさイチ】ヨーグルトの食べ方!腸に効く選び方も紹介

あさイチ【腸もみのやり方】1日1回行うだけでOKな方法を紹介

美容
スポンサーリンク