あさイチ【夏の体臭対策】4つのタイプと改善法を紹介

体臭 美容

2025年7月29日放送のあさイチで4つの体臭のタイプについて紹介されました。

教えてくれたのは体臭研究のスペシャリスト東海大学教授の関根嘉香さんです。

体臭の4つのタイプ

体臭には4つのタイプがあります。

①汗臭
②ミドル脂臭
③加齢臭
④疲労臭

①汗臭について

10代半ばくらいから臭いはじめ、酸っぱい臭いがします。

汗臭の対策方法

濡れたタオルでこまめに汗を拭きましょう。

動脈のある首の前やてのひらをふくのが効果的だそうです。

汗は身体の体温を下げる為にかくので、乾いたタオルでふくと必要な水分まで奪ってしまいまた汗をかく繰り返しになってしまいます。

濡れたタオルで皮膚の表面をしめった状態にしておけば、汗をかきにくくなり汗の匂いもおさえられるとのことでした。

汗臭が出やすい生活

汗臭はクーラーのきいた部屋で長時間過ごしているとおこりやすくなります。

汗腺が衰えているので、少し暑いところに出ただけでも汗がどっとでてしまうためです。

また汗をかくのが下手だとベタベタした汗が出て乾きにくくなります。

結果皮膚の常在菌が汗の成分をエサとし、匂いが発生しやすくなるそうです。

汗活を行ってサラサラな汗をかけるようにしましょう。

汗活の記事を見てみる
ヒルナンデス【汗活】汗トレ肩甲骨ストレッチのやり方や新常識を紹介

②ミドル脂臭

30~40代から臭いはじめ、ヨーグルトやチーズのような発酵臭がします。

皮脂が酸化した匂いにジアセチルという物質がまざっています。

ジアセチルは汗の成分のひとつで乳酸が分解されてできる物質です。

ミドル脂臭の対策

ジアセチルは頭からでやすいので、頭(特に後頭部)や首をしっかり洗いましょう。

対策グッズを使うのもおすすめだそうです。

ミドル刺しゅう対策グッズ商品紹介あり

ミドル脂臭が出やすい生活

少し運動しただけで息がきれてしまうなど運動不足になると、ミドル脂臭が出やすいそうです。

ジアセチルの原因にもなる乳酸は筋肉疲労で発生しますが、その時に身体のなかに充分な酸素がないと分解しきれません。

分解しきれないと血液や汗の中で増え、皮膚表面に出たときにミドル脂臭の原因となってしまいます。

運動不足を感じる場合は、無理のない範囲で少し身体をうごかしてみるのがいいそうです。

あさイチ【神筋トレの方法】1日1回1種類行えばいいだけのやり方を紹介

③加齢臭

50代くらいから臭いはじめ、古本や畳、枯草のような臭いがします。

加齢臭の対策

身体を優しく洗ったり、紫外線から肌を守るのが効果的だそうです。

加齢臭は皮脂が酸化しておこる匂いなのですが、皮脂を落とし過ぎると逆に皮脂の分泌が増えてしまいます。

必要以上に皮脂を落とさずやさしく洗うことが重要です。

また紫外線は皮脂の酸化や分解を進めるので、日傘をさして対策するのも有効とのことです。

④疲労臭について

疲労臭についてはこちらの記事をチェックしてみてくださいね。
あさイチ【ミョウバン水スプレーの作り方】疲労臭を抑える方法を紹介

まとめ

4つの体臭のタイプや対策についてまとめました。

体臭によって原因や対処法が違うので、チェックして対策してみてくださいね。

美容
スポンサーリンク