2025年7月31日放送のあさイチで、スズメバチに刺されたときの対処法とNGな行動が紹介されました。
教えてくれたのは40年以上スズメバチを研究している中村雅雄さんと、埼玉医科大学病院の上条吉人臨床中毒センター長です。
ススメバチに刺されたときの対処法
1)その場から急いで逃げる
その場にとどまっていると攻撃対象とみなされて続けて何度も刺されてしまいます。
何度も刺されるとアナフィラキシーショックになる危険性が高まってしまいます。
50メートルほど追いかけられることもあるそうですが、ついてこないところまで走って逃げましょう。
2)応急処置をする
刺された箇所を流水で10~15分ほど冷やしましょう。
スズメバチの毒は水に薄まる性質があるとのこと。
流水で冷やすことで痛みや腫れがある程度おさまるそうです。
3)一度に複数刺されてしまった場合や頭痛や呼吸のみだれ、じんましんなど痛みや腫れ以外の症状がある場合は救急車を呼んでください
アナフィラキシーショックを起こす危険性があるとこのことです。
一部の地域では【♯7119】という医師や看護師に相談できる電話相談窓口が開設されています。
判断に迷う場合は利用してみてくださいね。
4)痛みや腫れが長引く場合は皮膚科を受診してください。
ススメバチに刺されたときのNGな対処法
・口で毒を吸い出す
口の中の雑菌がより患部の腫れや痛みを悪化させてしまったり、口の中にも毒が入ってしまうためです。
・尿をかける
こちらも効果はありません。
ススメバチに刺されないようにするには?
スズメバチの巣の近くに居座らないようにするのが重要です。
スズメバチが人を刺すときは、巣に近寄り音や振動を出したとき。
巣を脅かすものと判断したときに攻撃を開始します。
スズメバチは理由なく人を刺したりはしないそう。
スズメバチが1匹とんできたからといって急に人を刺すことはないそうです。
腕に止まっても刺すということもないそう。
刺激しなければいきなり刺されることはないそうです。
しかし、スズメバチは土や配管の中にも巣を作るため、気づかないうちに巣に近づいていて刺されてしまうこともあります。
スズメバチの攻撃パターン
番組ではどのようにしてスズメバチが攻撃をしてくるのか検証していました。
1)巣を刺激されると少数のスズメバチが出てきて、まとわりつくように飛び回り巣から離れろと警告します。
このときハチはちょっとした刺激で刺してきます。
2)警告を無視すると、よりたくさんのハチが集まりだします。
この時点でなら足音をたてずに静かにゆっくりと巣から離れれば刺されることはないそうです。
3)2の状態でハチを手で払ったり触ってしまうと、敵とみなされ攻撃が始まります。
体の周りにたくさんのハチが集まり、体当たりしながら針で刺してきます。
この状態になるとなかなか攻撃がとまらなくなるので、ついてこなくなるまで走って逃げなければいけません。
まとめ
ススメバチに刺されたときの正しい対処法やNG行動についてまとめました。
キイロスズメバチは8~9月に最も数が増え新女王を育てる時期に入るため、自分たちの脅威になるものに対して攻撃的になります。
スズメバチの生態や対処法を頭に入れて、トラブルが起きても慌てず冷静に対処できるようにしておきましょう。
関連記事はこちら
ハチよけで話題の商品を見てみる
|