2025年7月31日放送のあさイチで、クラゲに刺されたときの対処法とNGな行動が紹介されました。
埼玉医科大学病院の上条吉人臨床中毒センター長監修の対処法です。
クラゲに刺されたときの対処法
クラゲに刺されたら、海水で優しく洗い流すことがポイントです。
真水やゴシゴシ洗い流すと腫れや痛みが逆にひどくなってしまいます。
1)陸にあがる
アナフィラキシーショックが起こったとき溺れたりするのを避けるためです。
アナフィラキシーショックは10分~15分くらいで起こるそうです。
2)刺された箇所は直接手で触らず、海水でやさしくあらいながす。
ペットボトルやバケツに海水をくんで洗い流す、または波打ち際など足がつくところで足や手を軽く振って触手を落とすなどしてください。
触手がついているかどうかは分かりにくいので、ついていないと思っても念のため一度海水で優しく洗い流しておくのが良いそうです。
3)頭痛がしたり気分が悪い、刺されたところ以外に痛みの症状があるときは救急車を呼んでください。
4)i痛みが長引く場合は皮膚科を受診してください。
クラゲに刺されたときのNG行動
真水で洗い流す
クラゲの触手には刺胞と呼ばれるカプセルが無数についています。
刺胞は普段クラゲが暮らしている海水では、刺激に感じないので針を出しません。
しかし真水は刺激と感じて針を出してしまいます。
刺されたところは海水で洗い流しましょう。
ゴシゴシ洗い流す
刺胞は強い刺激が加わると針を出してしまいます。
刺されたところはやさしく洗い流しましょう。
まとめ
クラゲに刺されたときの正しい対処法やNG行動についてまとめました。
夏は海水浴など海に行く機会が増える季節。
対処法を頭に入れておけばトラブルが起きても冷静に行動できます。
安心して海のレジャーを楽しみましょう。
クラゲよけと日焼け止めが一度にできる
|
こちらの記事もみてみる
【あさイチ】ヘビにかまれたときの対処法とNGな行動を紹介