あさイチ【コバエ対策】どこからくるの?対策方法を紹介

網戸 ライフスタイル

2025年7月17日放送のあさイチで、コバエの侵入経路や入れない増やさない対策が紹介されました。

教えてくれたのは、害虫駆除歴33年のスペシャリスト福永隆さんです。

コバエはどこからくるの?

コバエは外から入ってきて、家の中で増えていきます。

外から入ってくるコバエの侵入を防ぎ、中で増やさない環境を作ることが重要です。

外から入ってくるコバエの対策

網戸はコバエがもっとも侵入しやすい経路だそう。

外から入ってくるコバエを網戸で対策する方法を3つ紹介します。

・網戸の目を張り替える
・虫よけを使う
・網戸の開け方に注意する

網戸を張り替える

網戸は24メッシュ(0,84ミリ)以上の網目のものを使用しましょう。

一般的な網戸は18メッシュ(1,15ミリ)という網目の大きさですが、それだとコバエは簡単にすり抜けてしまうそう。

細かい目のものに替えてコバエが入ってこられないようにするのが有効です。

Amazonで24メッシュの網戸の網をみてみる


虫よけを使う

張り替えるのが難しい場合は、網戸にスプレーしたり吊り下げたりする虫よけを使うのがよいそうです。

ただし屋外専用のものは人体に影響を与えたり、引火の危険性があります。

家の中で使わないようにしてくださいね。

Amazonで虫よけスプレーを見てみる


Amazonで貼るタイプの虫よけを見てみる


網戸の開け方に注意する

窓を全開にしない時は、網戸を右に設置し、右側の窓を開けましょう。

網戸を左に設置して左側の窓を開けると窓と窓の間に隙間ができて、コバエが入り放題に。

少し開ける場合は網戸は右側、窓も右側を開けましょう。

全開なら、左右どちらでも大丈夫です。

家の中でコバエを増やさない対策

家の中で増やさない対策は、こちらの記事にまとめました。
あさイチ【コバエトラップの作り方】家にあるものでコバエ対策できる方法を紹介

まとめ

コバエトラップの侵入経路や対策についてまとめました。

コバエ対策にぜひ試してみてくださいね。