2025年5月27日放送のあさイチで揚げない鶏の南蛮漬けの作り方について紹介されました!
教えてくれたのは日本料理の荻野聡士シェフです。
揚げない鶏の南蛮漬けのレシピ
揚げない鶏の南蛮漬けの材料
鶏もも肉:1枚
砂糖:小さじ⅔
塩:小さじ⅙
なす:2個
だし:210ml
うすくちしょうゆ:大さじ2
しょうゆ:大さじ2
米酢:大さじ2と1/3
砂糖:大さじ3と2/3
すだち(ゆずやレモンもOK):1個
赤唐辛子:適量
たまねぎ:1/4個
黄色パプリカ:1/4個
油:大さじ1
ズッキーニ:1/2本
オクラ:4本
ミニトマト:6個
みょうが:適量
揚げない鶏の南蛮漬けの作り方
1)鶏もも肉に砂糖をもみ込み5分ほどおきます。
2)なすを縦半分に切り、皮に切り目をいれて4等分にします。
3)ボウルにだし、砂糖、酢、醤油2種類を入れ混ぜます。
4)すだちの皮をおろし金でけずってボウルにいれたあと、半分に切って果汁を絞り、絞ったあとのものも入れます。
5)赤唐辛子も入れます。
6)玉ねぎは千切りし、水にさらしてしっかりと水気をきってボウルに入れます。
7)パプリカはスライスしてボウルに入れます。
8)フライパンに油をひき、火にかける前に鶏肉の皮を下にして焼きます。
9)鶏肉に火が入ってきたら、なすを入れて中火で5分ほど焼きます。
10)鶏ももの皮やなすに焼き目がついたら、まずなすを氷で冷やした南蛮汁に入れます。
11)鶏肉はさらに2分ほど焼いてしっかり火を通します。
12)鶏肉を南蛮汁に漬けこみます。
13)鶏肉となすを焼いたフライパンに少し油を足して、ズッキーニとおくらを中火で2分ほど炒めます。
14)ミニトマトを加えてさらに2分炒めます。
15)13)14)を南蛮汁に漬けこみます。
16)30分ほど漬け込むと味は入りますが、半日くらいおくのがベストだそうです。
17)器にもりつけ、みょうがをのせたら完成です。
まとめ
揚げない鶏の南蛮漬けについてまとめました!
お肉にまず砂糖をまぶすことでしっとり仕上がりますよ。
野菜やお肉は焼き目をつけたほうがおいしいとのことです。
だしはこんぶとかつおを使っているそうです。
顆粒でもOKとのことですよ。