2025年9月8日放送の新東洋医学で、さつまいものサブジの作り方が紹介されました!
教えてくれたのは国際中医薬膳師で料理研究家のワタナベマキさんです。
さつまいものサブジ
さつまいものサブジの材料
2人分
さつまいも:200g
玉ねぎ:1/2個
にんにく(みじん切り):1かけ分
しょうが(みじん切り):1かけ分
オリーブオイル:大さじ1
酒:大さじ2
水:100ml
塩小さじ1/2
カレー粉:小さじ1
パセリ:少々
さつまいものサブジの作り方
1)さつまいもをよく洗い皮ごと2センチ角に切ります。
→さつまいもの皮にはポリフェノールが含まれていて抗酸化作用があります。
2)さっと水にさらします。
3)玉ねぎは1cm角に切ります。
4)鍋にオリーブオイルとにんにく、しょうがを入れ弱火で炒めます。
5)香りが立ってきたら、さつまいもと玉ねぎを加え中火で玉ねぎが透き通るまで炒めます。
6)水、酒、塩、カレー粉(小さじ1の半量)を加えて、ひと煮立ちさせフタをします。
7)時々混ぜながら汁気がなくなるまで8分ほど煮ます。
8)残りのカレー粉を加え汁気をとばしながら炒めあわせます。
9)器にもってパセリをかけたら完成です。
まとめ
さつまいものサブジのレシピについてまとめました。
秋の体の節々の痛みは、夏に体を動かさないことによる筋力の低下や関節の固まりが原因。
生命力や老化現象を司り女性ホルモンや成長ホルモンに働きかけ、筋肉量を増やしたり、骨や皮膚を強くする作用がある腎を補う食材を取りましょう。
腎のケアをすれば、成長ホルモンがうまく分泌し老化速度を緩やかする効果が期待できるそうです。
さつまいもは腎を補なってくれる食材です。
サブジはインドなどで食べられているスパイスをきかせた野菜の炒め煮や蒸し煮のこと。
保存もできるそうなので、たくさん作って少しづつた食べてみてくださいね。
他のレシピも見てみる♪
新東洋医学 【ひじきと豚肉の炊き込みご飯】腰痛・肩こり・関節痛を改善するワタナベマキさんの薬膳レシピ