ひるおび【ポカリスエットとアクエリアスの違い】効果的な飲み分け方を紹介!

ライフスタイル

2025年8月18日放送のひるおびで、ポカリスエットとアクエリアスの違いや飲み分けについて紹介されました!

解説してくれたのは、日本スポーツ協会のスポーツドクター寺嶋毅さんです。

ポカリスエットとアクエリアスの違い

ポカリスエットとアクエリアスは、成分に微妙な違いがあります。

ポカリスエットは、電解質(ナトリウムやカリウム)や糖類など体外に排出されにくい成分でできています。

長い時間身体を潤してくれるので、体のエネルギー補給に向いています。

ジョギングや長時間の作業時に飲むのが適しているそうです。

アクエリアスは、筋肉を作るアミノ酸や疲労回復に効果があるクエン酸が主な成分です。

筋肉のエネルギー補給にむいているので激しい運動中や運動後に飲むのに適しているそうです。

ポカリスエットとアクエリアス熱中症対策にはどっちがいい?

ポカリスエットとアクエリアスどちらも熱中症対策に適した飲料です。

ポカリスエットもアクエリアスも体液と同じ濃度のアイソトニック飲料。

水分や糖分、塩分がバランスよく入っていて吸収されやすい飲料になっています。

普段から飲むことで熱中食対策ができます。

しかし糖分のとりすぎにつながるので飲みすぎには注意してくださいとのことでした。

熱中症になってしまったときはどっちがいい?

熱中症になってしまった時は、経口補水液を取りましょう。

経口補水液は、体液より浸透圧が低いハイポトニック飲料。

体の内に素早く水分を吸収できるようにしてくれます。

ただし塩分が多く入っているので、普段から飲むならタイミングに注意してくださいね。

まとめ

ポカリスエットとアクエリアスの違いや飲み分けについてまとめました。

似ていても実は成分に微妙な違いがあるんですね。

スタジオのみなさんもそれぞれの考えで使い分けたり混ぜたりしていました。

まだまだ酷暑は続きそうなので、ぜひ意識して飲み分けてみてくださいね。

関連記事を見てみる♪

林修の今知りたいでしょ【アイススラリーの作り方】体の中から熱中症予防できるレシピを紹介

【ホンマでっかTV】経口補水液の作り方!塩と砂糖で簡単につくる方法