2025年6月30日のあさイチ腸活シン常識で、視聴者からの腸活のギモンを紹介します。
回答してくれたのは、腸と免疫の第一人者國澤純さんと栄養学が専門の青江誠一郎さんです。
- 腸活のギモン集
- 便秘体質は遺伝しますか?
- ヨーグルトの菌が腸にとどまらないのは本当ですか?
- 腸活が認知症の予防になるというのは本当ですか?
- 夫と同じものを食べているのに便通やおならのにおいが全然違うのはなぜですか?
- おならがよく出るのは腸内環境のせいですか?
- 便秘だと息がにおうのは本当ですか?
- 断食は腸活にいいですか?
- 水を1日2リットル飲んだのに便秘がなおらないのはなぜですか?
- 効果があったかどうか知る為には、何日くらいを目安にすればいいですか?
- 宿便や滞留便が肥満や体調悪化の原因となっているのは本当ですか?
- 下痢気味の場合はどうすればいいですか?
- お酒は腸活によくないですか?
- 腸活サプリは効果ありますか?
- 小麦は腸に悪いのですか?
- ごぼう茶や黒豆茶で発酵性食物繊維は摂取できますか?
- まとめ
腸活のギモン集
便秘体質は遺伝しますか?
腸内細菌は出産時に母親からもらうと言われているので、母親と体質が似ていることはよくあるそう。
しかし最近の研究では父親と一緒にお風呂に入っているだけでも、子供が父親から腸内細菌をもらっている可能性もあることが分かってきているそうですよ。
ヨーグルトの菌が腸にとどまらないのは本当ですか?
ヨーグルトに使われている菌は通過菌といって腸にいられるのは数日~1週間だそうです。
体外に出てしまうので、毎日食べ続けることが大事だそうですよ。
腸活が認知症の予防になるというのは本当ですか?
腸が乱れているから認知症になったのか、認知症だから乱れたのかははっきりしていないので、△だそうです。
長く便秘が続くと、毒素が脳へいって、脳の機能が落ちることは分かっているそうです。
認知症までいくかは断定できませんが、脳の機能は落ちるとのことでした。
夫と同じものを食べているのに便通やおならのにおいが全然違うのはなぜですか?
それぞれの親からもらった腸内細菌が違うため、同じものを食べても違うように作用するそうです。
おならがよく出るのは腸内環境のせいですか?
腸内細菌が偏ってしまうとお腹が張ったりガスがたまりやすくなったりするので、いろんな食材から発酵性食物繊維をとるのがよいそうです。
便秘だと息がにおうのは本当ですか?
腸内のガスが体臭や口臭として出てきてしまうことがあるそうです。
断食は腸活にいいですか?
断食すると、腸内細菌のエサになるものが入ってこないので、腸の粘液を食べてしまい腸のバリアが薄くなってしまいます。
あまり長く食事を抜くのはおすすめしないとのことでした。
腹八分目くらいが腸内細菌にはいいそうなので、プチ断食程度ならいいとのことでした。
水を1日2リットル飲んだのに便秘がなおらないのはなぜですか?
水分は小腸で大部分が吸収され、大腸にはコントロールされた分しか届かないので、たくさんの量を飲んだからといって便秘に効果があるとは限らないそうです。
水をたくさんとることと腸内環境よくなることは相関性がないそうです。
だた朝起きて、朝食前にコップ1杯の常温の水を一気に飲むと、重力で腸が動き出すのでお通じにいいそうですよ。
効果があったかどうか知る為には、何日くらいを目安にすればいいですか?
腸の環境は1週間くらいで変わるので、1週間くらいで効果がみられれば続けるとよいそうです。
ただ個人差はあるので、様子をみながら行うとベストだそうです。
宿便や滞留便が肥満や体調悪化の原因となっているのは本当ですか?
宿便は研究者の中でも本当にあるのかどうかも議論中で、医学的に明確な定義がないとのことでした。
長くとどまっていることはあっても、腸の壁にこびりついているのはウソだそうですよ。
慢性の便秘は腸に炎症を引き起こすなどよくないので、解消したほうがよいそうです。
下痢気味の場合はどうすればいいですか?
発酵性食物繊維や乳酸菌、ビフィズス菌を摂取する量を調整することが大事だそうです。
下痢気味な人は、少し摂取しただけで発酵してしまうこともあるそう。
少しづつ取ることと、不溶性の食物繊維(小麦のふすまや玄米)も一緒にとることが下痢ぎみの場合にはいいそうです。
お酒は腸活によくないですか?
アルコールは腸内細菌に影響しないと言われていますが、飲み過ぎるとアルコールが菌を減らしてしまうのでよくないとのことです。
おつまみでいろいろな食材を取りながら、適量を摂取するのがおすすめだそうです。
腸活サプリは効果ありますか?
有効ですが、腸内細菌の種類が偏りやすいので、食事などで様々なものを取るのが基本です。
不足分としてサプリで補うのがいいそうです。
小麦は腸に悪いのですか?
小麦アレルギーの場合は避けたほうがいいですが、日本人は昔から小麦を使ったものを食べているので問題はないそうです。
むしろ発酵性食物繊維が入っているので、様子を見ながら食べるのが大事だそうです。
ごぼう茶や黒豆茶で発酵性食物繊維は摂取できますか?
抽出したものにはあまり入っていないそうです。
ごぼうとごぼう茶では、取れる発酵性食物繊維の量はだいぶ違うとのことでした。
まとめ
腸活のギモンについてまとめました。