新東洋医学 【ブロッコリーのアーモンドマリネ】秋カゼに効果が期待できるワタナベマキさんの薬膳レシピ

レシピ

2025年9月15日放送の新東洋医学で、ブロッコリーのアーモンドマリネの作り方が紹介されました!

教えてくれたのは国際中医薬膳師で料理研究家のワタナベマキさんです。

ブロッコリーのアーモンドマリネ

ブロッコリーのアーモンドマリネの材料

2人分 

ブロッコリー:1/2個(200g)
アンチョビフィレ:4枚
アーモンド(ロースト・粗みじん切り):15g
にんにくみじん切り:ひとかけ
レモン汁:大さじ1
オリーブ油:大さじ1
塩:少々
粗びき黒コショウ:少々

ブロッコリーのアーモンドマリネの作り方

1)ブロッコリーを子房に切り分けます。
2)塩を少々加えたお湯で2分半茹で、取り出して水気をしっかり拭きます。
3)アンチョビはみじん切りにし、にんにく、レモン汁、オリーブ油、塩と一緒によく混ぜます。
4)ブロッコリーを加えなじませたら、アーモンドを入れさっとなじませます。
5)器に盛り、黒コショウをかけたら完成です。

まとめ

ブロッコリーのアーモンドマリネのレシピについてまとめました。

ブロッコリーとアンチョビは腎に作用する食材。

アーモンドはやレモンは肺を補ってくれる食材です。

他にも肺を補う食材にはれんこん、長ネギ、しめじ、レモン、にんにく、しょうがなどが。

腎を補う食材には、ながいも、さつまいも、えりんぎ、黒ゴマ、ひじき、大豆、鶏肉、豚肉、イカなどがありますよ。

秋カゼは長く続く暑さで秋にバテてしまい、涼しい風に当たると体調を崩してしまうのが原因です。

気がかなり消耗した状態でカゼにかかるので、症状が治まっても本来の状態まで気が復活できていないことも。

結果カゼは治ったけれども、なんとなく疲れやすくなってしまって長引いてしまうこともあるそうです。

秋カゼはしっかり対処しておかないと、冬や春まで不調が続くことも。

秋カゼに関わるのは肺。

呼吸器を司り気を全身に巡らせる働きがあります。

いい空気を吸って、悪くなった濁気を外に出すフィルターのような役割をしています。

肺が不調になるとカゼや感染症にかかりやすくなるので要注意。

また深く吸い込む力は腎が関係しています。

腎は生まれながらに持っている「先天の気」をつかさどり老化に関係します。

腎が衰えると呼吸器に何も病気がなくても、せきをしやすくなったりぜいぜいしたりということが起きるそうです。

秋カゼ対策には肺だけではく、腎のケアも大事!

のどに違和感や炎症がないなら意識的に声を出したり、汗をかく(冷えないようにしっかり拭きましょう)、笑うのが効果的だそう。

肺は感情面では悲しみの感情に関係しています。

悲しみすぎると気が消えると言われているので落ち込みがカゼを招くことも。

対策として肺と相克関係にある心を強めましょう。

心は喜びの感情に関係しているので、楽しいことを行うのが効果的。

心を鍛え、肺の機能も高めてカゼ予防をしていきましょう。

他のレシピも見てみる♪

新東洋医学 【鶏肉とかぶのねぎだれ】秋カゼの改善が期待できるワタナベマキさんの薬膳レシピ

レシピ
スポンサーリンク