2025年7月17日放送のあさイチで、コバエトラップの作り方や効果的な使い方が紹介されました。
教えてくれたのは、害虫駆除歴33年のスペシャリスト福永隆さんです。
コバエトラップの作り方
コバエトラップの材料
少し深さのある小皿
酢と水:1:1の割合
食器用洗剤:数滴
コバエトラップの作り方
少し深さのある小皿に酢と水は同量、食器用洗剤は数滴入れたら完成です。
コバエトラップで捕獲できる理由
食器用洗剤に入っている界面活性剤でコバエが溺れ水に沈んでしまうそうです。
コバエトラップの使い方
コバエトラップは、コバエが気になる場所の付近に置きましょう。
しかしコバエトラップは、発生したコバエを捕獲するもの。
いまいち効果が感じられない時は以下の4つのことを確認してみてくださいね。
・排水溝のヌメリ
・生ごみの処理
・開封した食品の保存場所
・植物の土
4つの場所は、コバエのえさや産卵場所になります。
対策しておかないといつまでも発生源を断つことができません。
コバエトラップだけでは減らせず、いたちごっこになってしまいます。
コバエを家の中で増やさない方法
排水溝のぬめり対策
酢(クエン酸)と重曹を使ったぬめり対策を紹介します。
1)酢(水に溶かしたクエン酸)と水に溶かした重曹を排水溝にかけます。
2)15分放置してお湯で流します。
週1回行うと、ぬめりがとれ卵や幼虫が発生するのを防げるとのことです。
重曹とクエン酸は様々な掃除や汚れ落としに使えます。
|
|
生ごみ対策
1番いいのはゴミを冷凍することです。
スペースがあったり、ごみと一緒に入れることに抵抗がないなら試してみてくださいね。
番組では、フェリシモのエスキューブキッチンズ、生ごみを凍らせてにおいを閉じ込める冷凍庫ゴミ箱の会を紹介していました。
専用のごみ箱を使えば、食材とゴミが分けられるので抵抗感も和らぎますね。
食品の保存方法
開封したあとの果物やパン、発酵食品もエサになってしまうので要注意。
冷蔵庫や戸棚にいれて、コバエの侵入を防ぎましょう。
植木鉢の対策
赤玉土など無機物の土を5センチほどかぶせましょう。
コバエは腐葉土など有機物の土に卵を産むそうです。
無機質の土をかぶせておくことでコバエが卵を産み付けにくくなるとのことです。
土は重いのでおうちまで運んでくれるネット通販が便利です。
|
まとめ
コバエトラップの作り方や家の中でコバエを増やさない方法についてまとめました。
コバエトラップは薬剤を使わないので、小さな子供やペットがいる家庭でも安心して使えます。
家にあるもので簡単に作れるのも嬉しいポイントですね。
増やさない方法と併用してコバエ対策してみてくださいね。
コバエの外からの侵入を対策する記事はこちら
あさイチ【コバエ対策】どこからくるの?対策方法を紹介